現場巡礼?
天高く~中区は下の現場
すっかり秋らしくなった今日この頃
皆さん如何お過ごしでしょうか?😄
行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋諸々で
出かける事が多いですね😁
最近弊社スタッフも秋に誘われて
現場巡礼?を行っています😆
今日はそんな様子を少しだけご紹介😉
吊り階段の造作見本
吊り階段・・・本来なら
踊場転回部分に柱を建てるモノなのですが
階段下の有効利用の為に
上部から吊っています・・・😅
階段は長期荷重よりも
短期荷重のかかる場所で
特に注意が必要・・・
しっかりと補強され
吊り階段の見本のようです😮
笑顔が良い羽村大工さん
担当大工さんの羽村さん
モジャモジャ頭?と笑顔が
トレードマークの大工さんです😁
現場の職人さん達は一見強面ですが
シャイな方が多いので
気軽にお声がけいただければ
親切にしてくれますし・・・
弊社に内緒でサービスもあるかもよ?😆
最高数値C値0.04を出した平屋
此方は浅口市に建築中の
なんとC値0.04をたたき出した
超高気密な平屋です😮
27坪とコンパクトですが
広々LDKに和室と個室3部屋の4LDK😄
動線配慮と拘りがギュッと詰まった
究極の平屋と呼ばれています😮
折上げ天井に間接照明が楽しみ
現在壁紙貼りが行われている室内は
パテ処理がなされ大分
イメージが湧くようになりましたネ😙
LDKの折上げ天井・・・
間接照明を仕込んで
反射光で部屋全体を照らします
いや~点灯が待ち遠しいですね😚
扉の養生がありがたいですね
壁紙のパテ処理は
どうしても成分が石膏系なので
施工中は粉塵が舞いやすく
扉にもビニルで養生がなされています😗
後から掃除すれば良いのですが
こうした配慮は後の作業を考えての事
ありがたいですね~😀
因みに・・・月末
完全予約制の完成体感会が開催されます
既にご予約が入ってますので
ご興味のある方はお早めに!!😋
G3省エネ等級7のハイスペック住宅
さてこちらは弊社御近所に施工中の
G3・・・いわゆる今秋から施工された
省エネ最高等級7の邸宅です😮
現在・・・弊社の標準は
省エネ地域区分4でのG2
Ua値0.34となります・・・😃
標準までですと・・・
設計の工夫と窓をオール樹脂にすることで
可能なのですが・・・
流石にG3Ua値0.26となれば
標準仕様では到底届きません・・・😓
拘りの吹抜け腰壁造作中
どのようにして
Ua値0.26以下にしているのかは
勿論機密情報ですが・・・🤨
壁については付加断熱を使っていますし
窓についてもオール樹脂を採用してます😑
因みに・・・
此方のC値も0.04です😮
吹抜け天井にはヒノキのリブを採用
スペックばかりが
取沙汰される弊社ですが・・・🙁
実はデザイン面でも様々なこだわりを
標準化したりしています🤨
特に造作や素材や照明ついては
厳選して使っていますので・・・
又気になる方は個別で
お問い合わせください・・・ませ😁
はなれ屋実はG3省エネ等級7・・・
さて本日最後は・・・
フルスケルトンリノベーション中の
はなれ屋です・・・😗
実邸の工事の合間に
大工さんが空いた時しか来てくれません😭
まぁ仕方ないのですが・・・
それでも粛々とは?進んでいます😆
日射取得11月3日AM8:00
実際此方のリノベーションモデルも
G3省エネ等級7仕様です😮
付加断熱が施工され
やっと家?らしくなってきましたよ😁
モデルらしく改めて・・・
様々な新しい取り組みにも挑戦していて
越し屋根からの日射取得に
壁の蓄熱や全館冷暖房を採用し
宿泊施設としても使っていく予定です😉
日射取得11月3日AM8:00
いずれにせよ・・・
研究材料としての側面が強く
完成時の建物名称はLaboを
付ける予定です・・・
スタッフの教育にもなるLaboモデル
完成が・・・かな~り待ち遠しい🥶
パッシブデザインテクニカルフォーラム
イベント情報
C値0.04の平屋体感出来ます
http://kondo.tobi-kikaku.com/event/31588/
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員