多石を投じる・・・?
昨年の11月1日の画像・・・
XDayも過ぎ・・・
落ち着きを取り戻したスタジオ・・・😆
実はこちらの画像は昨年の
11月1日の網戸撤去作業の様子・・・😮
網戸は黒い色だと
43%の日射遮蔽となります😟
日射熱利用の季節には
妨げとなる為
毎年撤去していますが
今年は未だに活躍している網戸・・・?
今冬はラニャーニャ現象といわれ
寒くなるはず・・・???😗
午前中はリノベ検討チーム会議
さてそんな
網戸が活躍するスタジオにて
性能向上委員会内・・・
「リノベ検討チーム」会議😅
「リノベ検討チーム」???
相棒をご存知の方は
お馴染みの警視庁特命係みたいなモノ😆
性能向上委員会内・・・
リノベ検討チーム
前任の全国SW会性能向上委員会・・・
今後のリノベーション工事に対する
性能技術のサポート役として
委員会内に特別につくられたのが
「特命係」・・・もとい
「リノベ検討チーム」です😆
RE NEUTO LAB 性能改修計画
まぁ簡単に云えば
私の天下り先?😆
お情けで役目を
残して頂いた恩に報いる為に
日夜・・・リノベーションの技術普及に
励んでいます😱
時系列で進捗を報告
本日はリノベーション工事の進捗と
耐震補強について発表させて頂きました😊
紛らわしいので整理しますが
本日開催されたのが・・・
全国SW会性能向上委員会が母体の
「リノベ検討チーム」
実は同じ様な集まりに
LIXILが母体の
「SWパッシブZEH
リノベ研究会」
が有ります・・・
後・・・YKKが母体の
「性能向上リノベの会」
何れも学びの場です・・・
お見知りおきを😅
午後からは大学院に参加
さて午後からは
「野池温熱大学院」
2年目の講座に参加しました😁
本年度は卒後時に
「論文」が義務づけられ
・・・課題を決めなければ😆
本日は「暖冷房計画①」
本日の講義は「暖冷房計画①」
健康・快適&省エネな暮らしには
パッシブデザインが欠かせません・・・
パッシブデザインは・・・
自然の恵みを
取り入れたり
取り入れなかったり
する設計手法・・・😗
そんな
定量的な設計が出来る会社に
依頼すれば・・・
生涯無償にて手に入る恩恵です😌
暖冷房+換気以外でBEI
0.5を目指します
しかし・・・
健康・快適・省エネルギーな
暮らしを実現する為には
パッシブデザインだけでは
不足があります・・・😕
それらが
暖冷房で有ったり
換気で有ったり・・・
自然の恵みだけでは
どうにもならない
快適・健康・省エネな暮らしを
実現させる為の必須項目なのです🤨
晩秋の夕方近く・・・
ご覧の様に晩秋の夕方ですが
しっかりと日射取得が出来ています😚
これらの熱の貯金を日没から就寝まで
有効に利用するのがパッシブデザイン😙
しかし如何せん自然の恵みですから
曇りや雨が続けば
機械設備に頼らざるを得ません😥
そこで登場するのが
「暖冷房設備」であったり
「換気設備」なのです😮
たっぷりと熱の貯金中
このように・・・
健康・快適・省エネな
暮らしの為には・・・
パッシブデザインにて
躯体の性能を極限まで上げ
BEI・・・所謂
設計エネルギー/基準エネルギー=0.5
にするのが理想と云えます・・・🤨
何故なら・・・
全体消費エネルギーの内
パッシブデザインにて
消費量が抑えれれば
暖冷房や換気などの
機械設備に掛けるエネルギーを
多くする事が出来るからです😮
パッシブデザインと
暖冷房+換気設備の
適切なバランスが
健康・快適・省エネな
暮らしになるからです😀
パッシブデザインを定量的に採用せず
何かと・・・
機械設備に依存しがちな昨今の家づくり
一石二石・・・イヤ
多石を投じたいものです😆
標準設計
http://kondo.tobi-kikaku.com/passive/design/
住まいと環境社
近藤 直岐
社長のひとりごと
株式会社近藤建設興業 代表取締役。人と住まい、地域と環境、すべてにおいて最善の住まいを常に探求。岡山県の住環境のあり方を本気で考え、未来の大人たちに誇りを持ってバトンを渡すために日々邁進中。
一級建築士/全国SW会性能向上委員会 初代全国委員長/暮らし省エネマイスター/CASBEE戸建評価員/HEAT20正会員